マンフレート・ホーネックによるブルックナー第7番!
カップリングにはホーネックの60歳記念のベイツの作品を収録!
長年高音質レーベルとして高い評価を得ているREFERENCE RECORDINGS。そしてREFERENCE RECORDINGSはもちろん、PENTATONE,BIS,など録音に定評のある数々のレーベルの録音を40年以上に渡って担当しているsound mirror社がタッグを組んだ大好評「ピッツバーグ・ライヴ!」シリーズ。
シリーズ第15弾は、 ブルックナー生誕200年のタイミングでブルックナーの交響曲第7番、そしてマンフレート・ホーネックの60歳の誕生日を記念してピッツバーグ交響楽団が委嘱した現代アメリカの作曲家メイソン・ベイツによる「レスルレクシト」が収録されています。
ブルックナーが交響曲第7番の第1楽章を作曲し始めたのは、交響曲第6番の完成後すぐ、1881年9月、夏を過ごしたザンクト・フローリアンでのことでした。1883年の9月5日にフィナーレのスコアが完成。初演は1884年12月30日、ライプツィヒでアルトゥール・ニキシュ指揮によって、そして1885年3月10日にミュンヘンでヘルマン・レーヴィ指揮によって初演され、大成功を収めました。本作は第7番を作曲中に起こった様々な出来事、1881年12月8日に起こった、ウィーンのリング劇場での火災や、ブルックナーが臨席した≪パルジファル≫の世界初演 (1882年7月30日) 、ワーグナーの死 (1883年2月13日) などが大きく影響しているとされています。またこの作品は、リヒャルト・ワーグナーの寛大な後援者であるバイエルン王ルートヴィヒ2世に捧げられています。「初版」はブルックナーの生前、初演の翌年の1885年に出版。国際ブルックナー協会による原典版は、ハース版 (第1次全集版) は1944年に、ノヴァーク版 (第2次全集版) は1954年に出版されています。この曲は、第1番~第4番や第8番のように、ブルックナー自身による大改訂は行われていませんが、この作品が誕生するまでには、ブルックナーとその弟子や同僚でもあったフランツ・シャルクとヨゼフ・シャルク、フェルディナント・レーヴェらの助言や彼らとの議論に基づき、数多くの変形や変更が行われました。そのうちのいくつかは自筆譜に見られ、また初版に初めて現れるものもあります。そのため、残された自筆稿・資料の解釈の相違から、初版・ハース版・ノヴァーク版の間で、相違を見せる箇所がいくつかあります。
ホーネックは、ウィーン・フィルのメンバーだった頃からブルックナーの作品とは関りを持っており、ホーネックの深い洞察力と音楽的解釈は、聴くものにブルックナーという人物に対する深い理解を与えてくれます。
収録情報
曲目・内容
ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 (1883年ノヴァーク版)
メイソン・ベイツ (1977-) :レスルレクシト (2018)
アーティスト(演奏・出演)
ピッツバーグ交響楽団
マンフレート・ホーネック (指揮)
レコーディング
録音:2022年3月25-27日、ハインツホール、ピッツバーグ (ライヴ)
Gershwin Music for Ballet Class 2 工藤祐史 Yuji Kudo(CD)
レーヌ・ジャノーリ(p) / モーツァルト:ピアノ・ソナタ選集 Vol.1~Vol.5 [CD5枚セット]
クリス・デフォールト: 《The Time of Our Singing》/クワメ・ライアン [2CD]
CD / 佐渡裕 指揮 トーンキュンストラー管弦楽団 / マーラー:交響曲第4番 (歌詞対訳付) / AVCL-84156
バッハ・ベートーヴェン・メトネル/ドゥバルグ(リュカ)[Blu-specCD2]【返品種別A】
【輸入盤】 『ディゾン!』 カミーユ&ジュリー・ベルトレ(1CD) 【CD】
【輸入盤】 Beethoven ベートーヴェン / 交響曲全集、序曲集 ヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィル(1970年代)(6CD) 【CD】