商品名:中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)
自傷患者は言った切ったのか、切らされたのかわからない。気づいたら切れていた。依存症当事者はため息をついた世間の人とは喋っている言葉が違うのよね――当事者の切実な思いはなぜうまく語れないのか・ 語る言葉がないのか・ それ以前に、私たちの思考を条件付けている文法の問題なのか・若き哲学者による《する》と《される》の外側の世界への旅はこうして始まった。ケア論に新たな地平を切り開く画期的論考。【本書あとがきより】中動態の存在を知ったのは、たしか大学生の頃であったと思う。本文にも少し書いたけれども、能動態と受動態しか知らなかった私にとって、中動態の存在は衝撃であった。衝撃と同時に、これは自分が考えたいことととても深いところでつながっているという感覚を得たことも記憶している。だが、それは当時の自分にはとうてい手に負えないテーマであった。単なる一文法事項をいったいどのように論ずればよいというのか。その後、大学院に進んでスピノザ哲学を専門的に勉強するようになってからも事態は変わらなかった。ただ、論文を書きながらスピノザのことを想っていると、いつも中動態について自分の抱いていたイメージが彼の哲学と重なってくるのだった。中動態についてもう少し確かなことが分かればスピノザ哲学はもっと明快になるのに……そういうもどかしさがずっとあった。スピノザだけではなかった。数多くの哲学、数多くの問題が、何度も私に中動態との縁故のことを告げてきた。その縁故が隠されているために、何かが見えなくなっている。しかし中動態そのものの消息を明らかにできなければ、見えなくなっているのが何なのかも分からない。私は誰も気にかけなくなった過去の事件にこだわる刑事のような気持ちで中動態のことを想い続けていた。(中略)熊谷さん、上岡さん、ダルクのメンバーの方々のお話をうかがっていると、今度は自分のなかで次なる課題が心にせり出してくるのを感じた。自分がずっとこだわり続けてきたにもかかわらず手をつけられずにいたあの事件、中動態があるときに失踪したあの事件の調査に、自分は今こそ乗り出さねばならないという気持ちが高まってきたのである。その理由は自分でもうまく説明できないのだが、おそらく私はそこで依存症の話を詳しくうかがいながら、抽象的な哲学の言葉では知っていた近代的主体の諸問題がまさしく生きられている様を目撃したような気がしたのだと思う。責任や意志を持ち出しても、いや、それらを持ち出すからこそどうにもできなくなっている悩みや苦しさがそこにはあった。次第に私は義の心を抱きはじめていた。関心を持っているからではない。おもしろそうだからではない。私は中動態を論じなければならない。そのような気持ちが私を捉えた。(以下略)
【中古】アメリカン・オルタナティヴ・ロック特選ガイド
【未使用】【中古】 ダイアナ妃の遺言
【中古】昭和財政史〈第9巻〉通貨・物価 (1956年)
【中古】The Whole-Brain Child: 12 Revolutionary Strategies to Nurture Your Childs Developing Mind
【中古】司馬遼太郎作品の女たち 巨匠が描いたヒロインの秘密 ダ・ヴィンチ特別編集 (9)
十二支考 3 三省堂書店オンデマンド 東洋文庫
【中古】女神の娘の恋歌 文庫 1-3巻セット (Bs‐LOG文庫)