「GHQが“普通の大衆小説"を禁書にしたワケ」
『文藝春秋』を創刊、さらに『芥川賞』『直木賞』を創設。自身も数々の名作を生み出した大作家、菊池寛(きくち・かん)。芥川龍之介らとともに、現代に続く文学界の基礎を築き上げた人物として、界隈で彼の名前を知らない者はいない、まさに“文壇の大御所"です。
しかし、そんな大作家の著作のなかで、戦後になって“禁じられたタブー本"とされたものがありました。GHQの命令で“禁書指定"を受け、流通を一切止められ、戦後日本からパタリと姿を消したのです。
わざわざGHQが禁書にしたということは、日本を戦争に煽り立てた、過激な本なのかと思いきや...『大衆明治史』というタイトルどおり、大衆向けに平易な言葉で書かれた、とても健全な本。書かれている内容は、明治時代の始まりから終わりまでの歴史で、戦争や軍国主義とは一切関係がないのです。
それなのに、一体なぜGHQは、この本を禁書にし、日本人に見せないようにしたのでしょうか? 文豪・菊池寛の描いた明治日本の歴史が、GHQにとって何か不都合なことでもあったのでしょうか?
「GHQが隠したかった明治日本の姿とは...」
どうしてGHQは、明治時代について書かれたこの歴史書を、日本人から隠したのでしょうか? その理由は定かではありませんが、、もしかすると「とにかくオモシロイから」かもしれません。
描かれるのは、激動の時代を生き抜いた、男たちの“人間ドラマ"。西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文... あの時代を動かした人々は、なぜあれほど強かったのか。明治時代の英雄たちの、苦悩、葛藤、挑戦... そのドラマが文豪の筆によって生き生きと描かれていて、まるで映画を観ているかのように当時の情景が浮かび上がります。
誰だってこの本を読めば、明治の偉人の凄さに感動し、先人たちの偉大さを心から誇りに思ったに違いありません。日本人を骨抜きにしたかったGHQは、この菊池寛の天才的な描写力を恐れたのではないでしょうか。
なぜ明治日本は、たった数十年で近代化を成し遂げられたのか。なぜ一度も植民地化されず、欧米列強に肩を並べる唯一のアジア国になれたのか。文豪の筆で鮮やかに蘇る、明治日本の強さの正体とは--
出版社 : ダイレクト出版株式会社 (2022/1/31)
発売日 : 2022/1/31
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 218ページ
ISBN-10 : 4866221283
ISBN-13 : 978-4866221281
※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。
【中古】戦争の記憶を歩く東南アジアのいま /岩波書店/早瀬晋三(単行本)
【中古】 せかいの国のおはなし 小学 (おはなしドリル)
【中古】 縄文人は生きている: 原始との対話
加賀百万石御仕立村始末記: 越中砺波郡広瀬舘村年貢米史 一前 悦郎; 湯浅 直之
【中古】 東アジアの歴史と社会 / 吉田 光男 / 放送大学教育振興会 [単行本]【宅配便出荷】
【中古】 徳川三代天下人への賭け 完全データファイル / 高野 澄, 百瀬 明治 / アートダイジェスト [単行本]【ネコポス発送】
外交ドキュメント歴史認識 英文版